
ホテル・工場・競技場の設計担当者必見
グレーチングメーカー特集
グレーチングは様々な場所で利用されますが、
導入場所によって求められることは多岐にわたります。
各グレーチングメーカーによっても得意不得意があるため、
このページでは、「ホテル・商業施設」「工場・プラント施設」
「校庭・園庭・競技場」の施設別に、
ニーズに応えてくれる特におすすめのメーカーをご紹介します。

グレーチングは様々な場所で利用されますが、
導入場所によって求められることは多岐にわたります。
各グレーチングメーカーによっても得意不得意があるため、
このページでは、「ホテル・商業施設」「工場・プラント施設」
「校庭・園庭・競技場」の施設別に、
ニーズに応えてくれる特におすすめのメーカーをご紹介します。



※2024年12月23日にGoogle検索にて「グレーチングメーカー」と検索した際に表示されるグレーチングメーカー26社の中で屋外用の樹脂グレーチングを唯一製造している。(編集チーム調べ)
上記では伝えきれなかった各社のグレーチングの魅力や施工事例、製品の特徴をご紹介します。
シマブンは、世界規模の化学メーカー・BASF社と連携し、業界で唯一(※)となる屋外用の樹脂製グレーチングを開発。屋内用とは異なる素材を使用することで耐荷重性や耐候性を高め、紫外線の強い屋外でも反りにくいグレーチングを提供しています。
一般的なステンレス製に比べて、コスト面及び滑りにくさで優れるのはもちろん、マットな質感と5色のカラーバリエーションにより、景観に調和するデザインが特徴となっています。
浴室用のグレーチングには、樹脂製に加えて高級感あふれる木製をラインナップしています。材質が異なる8種類の木製グレーチングが揃っており、雰囲気に合わせて選択が可能です。
木製となるとカビが気になりますが、シマブン独自の技術塗装により、木質感を維持しつつも高い防カビ性能を実現。JISカビ耐性試験や実際の浴室環境での検証もクリアしています。
東京都墨田区の大規模温浴施設「両国湯屋江戸遊」にて採用された事例です。滑りにくく、また、オーバーフローした浴槽の湯を溢れずに流すグレーチングをオーダーメイドで設計。
浴室の床材にあったカラーを選択することで、周囲の雰囲気にマッチし、グレーチングが主張していない点が好評を得ています。
九州にある大規模な多目的アリーナ「SAGAアリーナ」の床下空調の吹き出し口として採用された事例。建物のデザインに応じた特殊加工を施すことで、黒を基調とした施設にナチュラルに馴染んでいます。
| 用途 | 屋外(商業施設のエントランス・遊歩道など)、屋内(温浴施設・厨房など) |
|---|---|
| 材質 | メインバー:ポリアミド(PA6)+ガラス繊維 スペーサー:硬質塩化ビニル(P.V.C.) クロスバー:ステンレス ナット:ステンレス ワッシャー:ステンレス Lアングル受枠:ステンレス アンカー:鉄 |
| カラーバリエーション | ブラック、ベージュ、ライトグレー、ダークグレー、ブラウン |
| 費用 | 順目仕様の溝幅100㎜ブラックの場合:24,300円 |
| 耐荷重 | 順目仕様の溝幅100㎜の場合:集中荷重 7.0kN 等分布荷重 5.0kN |
| 用途 | 屋内(浴室、シャワールーム、トイレ、プールバルコニー等の排水溝) |
|---|---|
| 材質 | メインバー:硬・軟質塩化ビニル(P.V.C) スペーサー:硬質塩化ビニル(P.V.C) 取り外し具:硬質塩化ビニル(P.V.C) クロスバー:ステンレス ナット:ステンレス ワッシャー:ステンレス Lアングル受枠:ステンレス アンカー:ステンレス |
| カラーバリエーション | ベージュ、ライトグレー、ホワイト、ピンク、ダークグレー、ブラウン、ブラック |
| 費用 | 順目仕様の溝幅100㎜の場合:27,800円 |
| 耐荷重 | 1.0kN |
| 用途 | 屋内(浴室、シャワールーム、トイレ、プールバルコニー等の排水溝) |
|---|---|
| 材質 | ひのき棒:国産ひのき+エコアコールウッド 枠部:SUS304+ゴム(E.P.D.M.) 取り出し棒:SUS304 本体部:SUS304 トラップ部:SUS304+樹脂 防水マス:鋳鉄+クロロプレンゴム |
| カラーバリエーション | ひのきエコアコール、アコヤ、ウォールナット、チェリー、オーク、メープル、ひのき |
| 費用 | ひのきの150角タイル用の蓋のみの場合:101,000円 |
| 耐荷重 | ひのきの150角タイル用の蓋のみの場合:1.5kN(150kgf) |
| 所在地 | 佐賀県三養基郡みやき町江口2488-5 |
|---|---|
| お問合せ番号 | 0942-89-5235 |
| 設立年月 | 昭和41年10月12日 |
| 公式URL | https://shimabun.jp/ |
FRPグレーチングはサビや腐食に強く、塩害や薬品にさらされる環境でも長期間使用できるのが特徴。一方で変形しやすいため、トラックなど人の歩行以外の重車両の通行がある場合は、金属系のグレーチングに溶融亜鉛-アルミニウム合金メッキや溶融アルミニウムめっきで表面処理した製品が向いています。
ダイクレではこのような耐食性の高い製品を多数そろえ、海上プラントや港湾に多数グレーチングを導入してきた実績があるため、それぞれの環境にぴったりのグレーチングを提案してもらえるでしょう。
ダイクレでは歩行時の安全性を高めるノンスリップ加工の開発に力を入れています。新しいタイプの「Dグリップ」はダイクレ独自の技術で開発した、突起模様が施されており、従来のものよりも摩擦を増やして滑り防止機能を向上させています。
アスファルトやコンクリートの滑りにくさの目安としても採用されている、「BPN値」を40相当まで引き上げ。
工場や海上プラントなどで薬品や海水に濡れても滑りにくい安全なグレーチングとなっています。
海上の橋の床材としてFRPグレーチングが採用された事例です。FRPグレーチングは軽量で腐食に強いため、海沿いの施設に向いています。表面の滑り止め形状で転倒防止にも優れています。
プラント施設にダイクレのグレーチングが採用された事例です。厳しい腐食環境下のため、溶融亜鉛―アルミニウム合金メッキで表面処理をしています。
溶融亜鉛―アルミニウム合金メッキは、溶融亜鉛めっきと比較して2~10倍の耐食性を誇るため、塩害の影響を受けやすい場所や薬品や湿気にさらされる環境に適しています。
| 用途 | 化学・薬品工場、海上プラント、橋の床材、船舶など |
|---|---|
| 材質 | ガラス繊維強化プラスチック |
| カラーバリエーション | FRPグレーチング正方形タイプの場合 グレー、ライトグレー、アイボリー、ホワイト、クリア、ブラック |
| 費用 | FRPグレーチング正方形タイプの2,087×1,007×25(幅×奥行×高さ)の場合 27,100円 |
| 耐荷重 | 記載無し |
| 用途 | 吊り橋やクリーンルームの床材、工場の外構など |
|---|---|
| 材質 | SS400(表面処理:溶融亜鉛メッキ) |
| カラーバリエーション | シルバー |
| 費用 | 公式HPに記載がありませんでした |
| 耐荷重 | 設計荷重3.5kN/m2(1㎡あたり約357kgfまで耐えられる強度) |
| 用途 | 吊り橋の床材、港湾、道路・公園の外構など |
|---|---|
| 材質 | スチール |
| カラーバリエーション | シルバー |
| 費用 | 型番:D5MU25-15 995×130×25(㎜) 9,900円(1枚) |
| 耐荷重 | 25トンまでの車両(大型トレーラー、消防車、工事用車両)の通行に耐える強度 |
| 所在地 | 広島県呉市築地町1-24 |
|---|---|
| お問合せ番号 | 0823-21-1331 |
| 設立年月 | 1951年(昭和26年)5月26日 |
| 公式URL | https://www.daikure.co.jp/ |
カワグレのラバーボードは直線・R部分でも使用できる仕様。上下の寸法を5mm違えることで、直線の場合は互い違い、Rの部分は同じ方向に並べることで設置ができます。
ゴムグレU字溝ぶたは表面に細かな凹凸を施し、雨天時でも滑りにくい安全な設計に。フットサルコートや公園、陸上競技用トラックなどに導入してきた実績があり、施設利用者の安全性と水はけを両立する提案ができるメーカーです。
カワグレでは、ラバーボードやU字溝ぶたのほかにも、ゴム製のますぶたをラインナップしています。水をため込む施設「集水桝」の蓋として、ラバーボードやゴムグレU字溝ぶたと一緒に利用することが可能。施設全体の統一感あるコーディネートが叶います。
ますぶた付近での転倒があっても、金属製と比較してケガや傷を負いにくい特徴があります。カワグレであれば、デザイン性と安全性を兼ね備えた施設を提供することができるでしょう。
カワグレの公式HPに掲載可能な事例が見つかりませんでした。
| 用途 | 公園、校庭、陸上競技場、ゴルフ場、グラウンド場、テニスコート等の側溝・排水溝など |
|---|---|
| 材質 | 耐候性ゴムE.P.D.M |
| カラーバリエーション | 黒、緑、赤茶 |
| 費用 | KRB-15(G/E)の場合:9,770円(税不明) |
| 耐荷重 | 5kN/m²(1㎡あたり約500kg(家庭用冷蔵庫5台分の重さ)に耐える強度) |
| 用途 | 陸上競技場、グラウンド場、テニスコート等の側溝・排水溝など |
|---|---|
| 材質 | 耐候性ゴムE.P.D.M |
| カラーバリエーション | ブラック |
| 費用 | 溝幅180㎜の場合:17,360円(税不明) |
| 耐荷重 | 記載なし |
| 用途 | 陸上競技場、グラウンド場、テニスコート等の側溝・排水溝など |
|---|---|
| 材質 | 記載なし |
| カラーバリエーション | ブラック |
| 費用 | 300mm×300mmの場合:15,680円(税不明) |
| 耐荷重 | 記載無し |
| 所在地 | 新潟県三条市西大崎3-16-55 |
|---|---|
| お問合せ番号 | 0256-38-5011 |
| 設立年月 | 1959年4月27日 |
| 公式URL | https://kawagure.co.jp/ |
グレーチングの選定に役立つ、信頼性の高いメーカー30社をご紹介します。各社の特徴や製品ラインアップを比較し、用途に合ったグレーチング選びの参考になる情報をお届けします。
さまざまな場所で使われているグレーチングの施工例を紹介します。現場ごとの特徴に合わせた設置方法や工夫など、効率的で安全な施工に役立つポイントをお届けします。

玄関やエントランスには、滑り止め設計がされていて、すき間の幅が広すぎない(10mm以下)グレーチングが歩きやすく快適です。耐久性のあるステンレスや亜鉛メッキ鋼製で、排水性と清掃のしやすさも考慮すると良いでしょう。

浴室のグレーチングは、滑りにくいノンスリップ加工が施されたものを選び、安全性を確保しましょう。排水性を高めるために、すき間の幅が5〜10mm程度のものを選び、耐水性・耐久性の高いステンレスや樹脂製を選ぶと長持ちします。

厨房にグレーチングを設置する際は、油や食品カスが詰まりにくいものを選定することで衛生管理がしやすくなります。耐久性・耐食性に優れたステンレス製を選び、掃除がしやすい構造が推奨されます。

おしゃれでスタイリッシュなグレーチングを選ぶ際は、デザインと機能性を両立させることが重要です。通気性を確保するため、適度な隙間幅を選びましょう。また、ステンレスやアルミなどの錆びにくい長持ちする素材を選ぶと、メンテナンスが楽で美しい状態を保てます。

プール用のグレーチングは、滑りにくい素材や加工が施されたものを選びましょう。耐水性・耐塩素性に優れたステンレスや特殊樹脂製が理想です。排水性を高めるため、隙間の広さを適度に保ち、目詰まりしにくい構造が重要です。

デッキ用のグレーチングを選ぶ際、耐久性は非常に重要です。耐久性が高い素材は、長期間使用しても劣化しにくく、強風や重い荷重にも耐えることができます。ステンレスやアルミは耐腐食性が高く、屋外環境や雨風、日光による劣化を防ぎます。
グレーチングには、軽量で耐食性に優れたFRP、強度と耐久性が高いステンレス、コストや加工性に優れた樹脂など、用途に応じた多様な材質があります。

FRPグレーチングは、ガラス繊維強化プラスチック製で、軽量かつ耐食性や絶縁性に優れています。錆びにくく薬品や海水にも強いため、工場や海辺、屋外設備などで広く使用されています。また、加工が容易で設置も簡単です。

ステンレスグレーチングは、耐食性・耐久性に優れ、錆びにくく長期間美観を維持します。高強度で重量物にも対応可能なため、工場や商業施設、食品加工場など、衛生環境が求められる場所や高負荷がかかる現場にぴったりです。

樹脂グレーチングは、軽量で柔軟性があり、割れにくく耐衝撃性に優れています。耐薬品性や防水性も高く、特に歩道や駐車場、屋外施設の排水溝カバーなどで使用されています。カラーバリエーションが豊富で景観に合わせやすい点も特長です。

グレーチングとは、金属や樹脂などで作られた格子状の蓋や床材のことです。排水性や通気性に優れ、道路や歩道、建物の入口、工場、プールなどで使用されます。耐久性が高く、滑りにくい仕様のものもあり、安全性や衛生面の向上に役立ちます。
グレーチングには用途に応じたさまざまな種類があります。道路や歩道の排水に使われる溝蓋用、工場や施設の床材として使われる踏み板用などが代表的です。素材もステンレス、スチール、FRP(強化プラスチック)などがあり、耐久性や防錆性に優れたものが選ばれます。
グレーチングの安全性とは、適切な強度と滑り止め機能を備え、安心して歩行や車両の通行ができることを指します。特に雨天時や水回りでは排水性が重要で、水たまりを防ぐことで転倒リスクを低減し、安全な環境を維持する役割を果たします。
グレーチングは排水性を確保しながら周囲の景観と調和するデザインが可能で、都市や公園などの美観を維持できます。ユニバーサルデザインに配慮したフラットで滑りにくい仕様は、高齢者や車椅子利用者にも安全で快適な環境を提供します。
グレーチングをカスタマイズすることで、設置場所の特性に合わせた適切な機能を提供できます。例えば、排水性や耐荷重、滑り止め効果を調整することで、安全性や耐久性を向上させ、環境に適したデザインを実現できます。
使用する素材、サイズ、設置場所の要件に応じて価格は異なります。耐腐食性や強度が必要な環境では高価なステンレスなどが選ばれ、軽量で安価なスチールは一般的な用途に適しています。標準サイズを選び、必要なスペックに合わせて選ぶことでコストを抑えられます。
グレーチングの機能を長く保つには、定期的な点検と清掃による汚れ・錆びの除去が不可欠です。用途や設置環境に応じた頻度や洗浄方法、安全確保のための手順を守ることが、事故や劣化を防ぐポイントです。
グレーチングの誕生は古代に遡り、19世紀の産業革命とともに鉄製品として進化、日本では戦後の国産化によりインフラ部材として広まりました。現在では素材や技術の革新と共に、さまざまな分野で活用されています。
グレーチングの国内市場は、宝機材、日之出水道機器、ダイクレなどの企業が市場の約35%を占めています。これらの企業は、グレーチングのほかに側溝や排水設備などの公共事業や産業向けの製品を取り扱っています。また、環境に配慮した製品作りを重視しています。